歌舞伎座の昼の部へ。今月はもちろん夜の部で仁左衛門の助六を観たかったが、(おそらく)助六の演じ納めとのことで満員御礼、もうほぼ席がとれない。しかし、私は落語の「二階ぞめき」の若旦那と同じで、どの役者が好きとかどの芝居がいいとかより、歌舞伎座の雰囲気が全体として好きなので、空いている昼の部の観劇で特に不満はない。
「神雷」純米原酒ひやおろしを一合ほど水筒に詰め、酒器を持って家を出る。三越の地下でお弁当を物色。今年一杯は生誕半世紀フェア実施中だし、老い先短い身の上、思い切って贅沢をしようと、「美濃吉」で三段御重の弁当を買って、足取りも軽く歌舞伎座へ。
「三人吉三巴白浪」は、お嬢吉三に七之助、お坊吉三に巳之助、和尚吉三に獅童と、若々しい配役。私は七之助の声は好きなのだが、黙阿弥の名台詞にはまだまだの感。ここぞ待ってましたのところなので、もっとこってり、たっぷりと、古典的にやっていただきたい。あと、この大川端の場は春にやらないとさすがに興醒めなのでは。
「大江山酒呑童子」は、酒呑童子を勘九郎など。元気良く、またキレも良く踊っていたが、それ以上なのかそれだけなのか、私は踊りが良く分からないので何とも言えない。「佐倉義民伝」は、木内宗吾に白鸚、おさんに七之助、幻の長吉に彌十郎など。白鸚は貫禄。彌十郎が短い出番だが悪人を上手に演じて印象的だった。
帰りにパン屋でクロワサン、花屋で薔薇、スーパーでビールを買って帰宅。