先日、夜の部で玉三郎の阿古屋を観たところだが、今年最後の贅沢納めに再び歌舞伎座、昼の部へ。年の瀬で懐も寒いが、老い先短い身の上、これも冥土への土産。酒を一合だけ水筒に詰めて、切子のグラスを持って外出。お弁当は三越地下で買ったばら散らし。
「幸助餅」は上方落語で聴いたことがあるが、お芝居は初めて。松竹新喜劇の演目を歌舞伎化したもので、歌舞伎座で上演されるのは今回初とか。幸助に松也、関取雷に中車など。不覚にもじーんとしてしまった。やはり、年の瀬や水の流れと人の身はではないが、人情の儚さや有り難さが身に沁みてくる季節なのだろうか。
「於染久松色読販」(お染久松)は壱太郎が、お染と久松の他の色々含め七役を早変わりで演じる。七役ともなるとどうしても、顔が描き分けられない漫画を読んでいる感じになってしまうものだが、歌舞伎らしい趣向として素直に楽しんだ。一人が演じている二役が同時に登場する(ように見える)場面をいかに実現するかに、密室トリックやアリバイ崩しのような趣きがあって面白い。日本の古典芸能にはこんなからくり好きな一面がある。ちょっと連城三紀彦や泡坂妻夫を思い出したり。
ちなみに私はこれまで壱太郎があまり好きでなかった。多分、顔の感じがタイプでないだけだと思う。しかし、今回の舞台はかなり良かった。壱太郎の腕が上がったのか、化粧が変わったのか、私が慣れてきただけなのか分からない。私の好みはさておき、主役を張れる女形に成長していることは確かで、今日などは千秋楽ということもあって「成駒屋かずちゃんオンステージ」の貫禄があった。