百歳にもなると、人間は愛や友情に頼らずにすむ。さまざまな災厄や不本意な死に怯えることもない。芸術や、哲学や、数学のいずれかに精進したり、独りでチェスの勝負を楽しんだりする。その気になったら自殺する。人間が己れの生のあるじならば、死についても同じである。
「疲れた男のユートピア」(J.L.ボルヘス著/鼓直訳)より

2018年8月20日月曜日

「八月納涼歌舞伎」第一部

夏と言ってもどこかにヴァカンスに行くわけでもなく、自宅にひきこもりの毎日なので、暑さの隙をついて歌舞伎を観に行く。三越の地下でばらちらしを買い、歌舞伎座へ。「八月納涼歌舞伎」第一部。「花魁草」、「龍虎」、新作「心中月夜星野屋」。

 「花魁草」はお蝶に扇雀、幸太郎に獅童など。扇雀は哀れな年増の情感をうまく演じていたような。

「龍虎」は幸四郎と染五郎。踊りはよくわからないが、息はあっていたのでは。それはさておき、いまだにこの二人の名前に慣れない。

「心中月夜星野屋」は小佐田定雄の脚本による新作歌舞伎。星野屋照蔵に中車、おたかに七之助、その母お熊に獅童。肩の凝らない世話狂言で、落語か俳優祭のような楽しい雰囲気。それぞれの役に、現代的で芸達者な俳優たちが全員ぴたっとはまっていて、気分良く笑える良い舞台だった。脚本も面白いが、配役でなお成功した感じ。

「納涼歌舞伎」は三部制なので、時間が短かく見疲れないのが良い。しかし、歌舞伎は観る側もあれこれ準備して、一日がかりで観劇するところが楽しさの肝でもある。個人的には基本は二部制で、たまに三部制くらいがいいかなあ。