百歳にもなると、人間は愛や友情に頼らずにすむ。さまざまな災厄や不本意な死に怯えることもない。芸術や、哲学や、数学のいずれかに精進したり、独りでチェスの勝負を楽しんだりする。その気になったら自殺する。人間が己れの生のあるじならば、死についても同じである。
「疲れた男のユートピア」(J.L.ボルヘス著/鼓直訳)より

2017年10月26日木曜日

鈴本演芸場十月下席

良い天気なので、水筒にお茶を詰め、散歩がてら近所で散らし寿司を買ってから、鈴本演芸場へ。

蜃気楼龍玉さんの「親子酒」の酒好きぶりが印象的だった。酒をいかにも旨そうに飲む(ふりをする)のが、私の好きな噺家の条件の一つだ。

粋曲の柳家小菊さんは「きんらい節」から入って、都々逸や小唄など。粋だなあ。前に小円歌さんが三味線漫談で「こんな芸者呼んだら 2,800 円どころじゃすまないんだからぁ」と言っていたが、小菊さんはまさにそういう感じ。隠居の身で芸者遊びをするわけにはいかないので、演芸場でこういう文化を気軽に味わえるのは貴重だ。そう言えば、小円歌さんは立花家橘之助二代目を襲名予定らしい。

主任(トリ)は白酒師匠の「井戸の茶碗」。正直者しか出てこない話を気持ち良く聞く。白酒さんは名人上手という感じではないが、いつも細部のアレンジが抜群に面白い。私にとっては今、一番笑える噺家かも知れない。

その後は、蕎麦屋で天せいろと熱燗一合。