百歳にもなると、人間は愛や友情に頼らずにすむ。さまざまな災厄や不本意な死に怯えることもない。芸術や、哲学や、数学のいずれかに精進したり、独りでチェスの勝負を楽しんだりする。その気になったら自殺する。人間が己れの生のあるじならば、死についても同じである。
「疲れた男のユートピア」(J.L.ボルヘス著/鼓直訳)より

2017年11月7日火曜日

吉例顔見世大歌舞伎と「元禄忠臣蔵」ミステリ説

十一月と言えば顔見世である。一年は早いものだ。

老人は夜が早いので、普段は昼の部に行くことが多いのだが、今月の夜の部は仁左衛門が出ているし、さらに「仮名手本忠臣蔵」と真山青果の「元禄忠臣蔵」の両方がある。これは夜に観るしかない、と昨日のこと、水筒に白ワインを詰め、三越地下でお弁当を調達して、歌舞伎座へ。

一つ目は「仮名手本忠臣蔵」五、六段目。勘平に仁左衛門、おかるに孝太郎など。仁左衛門が若々しい。とてもその年とは思えない。

二つ目は「新口村」。忠兵衛に藤十郎、梅川に扇雀。藤十郎はんは動いてはるだけでありがたいわあ的な感じ。孫右衛門の歌六が芸達者。

三つめは「元禄忠臣蔵」より「大石最後の一日」。大石内蔵助に幸四郎、磯貝十郎左衛門に染五郎、おみのに児太郎など。仁左衛門が荒木十左衛門役でちょこっと。おみのの児太郎が、難しい上に密度の高い真山青果の台詞を迫真の演技でこなして、良かったのでは。個人的には幸四郎より勝っていたように思った。そう言えば、去年の顔見世も「元禄忠臣蔵」だった。「御浜御殿綱豊卿」で仁左衛門が綱豊卿を演じたのだったなあ。あれも良かった。

ところで、「仮名手本忠臣蔵」は噂話に尾鰭がついてどんどん大きく面白くなったような風情があるが、「元禄忠臣蔵」はいかにも一人の人間がギリギリ考えて作り上げた、というような、一本太い筋が通っているところがいい。これは全く私だけの理論だが、「元禄忠臣蔵」は一種のホワイダニットではないか。つまり、どうして大石内蔵助は討ち入りを計画実行したのか、という動機探しの推理小説ではないか。そして、大石自身も完全には理解していないところを、「最後の一日」でおみのとの討論の末、最後の最後に、全ての伏線を回収して動機が明確になるところがまさに、上質のミステリだと思うのである。